節分のあれこれ

節分とは?

冬の終わりの日。

節分は1年に4回ある。立春、立夏、立秋、立冬の前日の事。

冬の節分が、行事としては現代にも残っている。

豆まきは、平安時代に鞍馬山(京都)の鬼が都を荒らし、それを

毘沙門天のお告げで鬼の穴を豆で祈祷して封じたという事に由来しているもの。

「鬼はそと、福はうち」と豆をまく風習となりました。

(ひいらぎいわし)鰯の頭にひいらぎをさして飾る風習。

臭いがきついものは、魔除けや厄払いによいと考えられること

ひいらぎの棘が鬼の目を指し、魔よけになると主に西日本方面で多い風習のよう。

節分の食べ物について

節分の日には、恵方巻だけではなく、「節分そば」や「けんちん汁」を食べて無病息災を願う地域、腸をキレイにする「こんにゃく」料理を食べて、体の大掃除をする地域もあるんだそうです。

恵方巻の由来について

節分の恵方巻は、諸説ありますが江戸時代からまで歴史は遡るそうです。

芸子さんや商人の間で、その年の恵方に向かって商売繁盛、無病息災を
願って、一気に太巻きを食べていた歴史があります。

当時は、恵方巻という名前ではなく、「太巻き寿司」「丸被り寿司」と言う名前で呼ばれていました。

それ以外では、恵方を向いて戦国武将が節分の日に巻き寿司を食べて出陣したところ

勝利をおさめたからという説もあります。

「花街の遊びが恵方巻の起源」で、大阪の船場で芸子さんと巻き寿司を使ってお遊びをしていたからなんていう説もあります。ちょっと下ネタ的な要素が含まれていたそうですよ。

恵方巻の歴史~現在に至るまで

その後一時廃れ1970年代になると、

お寿司屋さんや海苔屋業界の宣伝活動から復活するようになります。

そこから、縁起を担ぐ節分の風習の復活となり現在に至っています。

ここにも所説あり、1989年にあの大手のコンビニエンスが広島で「恵方巻」と名前を付けて売り出したことで爆発的になったという事も言われています。

色々な謂れがありますが、長い歴史を経て復活した風習です。

恵方巻の地域性について

大阪で流行ったというのは、

元々恵方参りの風習が残っていた地方なので、恵方とのご縁が深かったからとも言われています。

恵方巻の縁起について

古くから日本では、長いものを食べることは縁起が良いと考えています。

大みそかの年越しそばもそうであるように

「何歳になっても元気で過ごせるように」と長寿や延命を願う意味合いが込められています。そして、七福神にあやかった海の幸や山の幸などの7種類の具材を入れ幸運を願いが込められています。

恵方巻の食べる方位について

その年の恵方に向いて恵方巻を食べます。

その恵方は、その年の福徳を司る「歳徳神(としとくじん)」がいる方角のことです。

恵方は毎年変わり、その方角は、すべてにおいて大吉と言われる縁起の良い方位となります。

立春にむけて

節分の次の日は立春になります。運気の切り替わり目の邪気が入りやすい時と言います。その前準備として、節分の日に豆まきをする事で邪を祓い、暦上の春を迎える準備をするのだそうです。

アバター画像

投稿者: 菊池 紋子

LuxeLife 人生をより豊かにするをテーマに活動 開運コンサルタント 菊池紋子